2024年 12月 の投稿一覧

今年もありがとうございました!

こんにちは!鈴木です。

年内は本日12/30で仕事納めとなります。

今年もスタッフ全員が体調を崩すことなく元気にお客様をお迎えすることができ、大変充実した年でした。

クリスマスの翌日、5年ぶりに店内やスタッフの写真を撮影していただきました。

オープン時と同じプロカメラマンさんにお世話になりました。

限られた時間の中で天気や被写体の様子、光の入り具合などすべてを計算して行うカメラマンさんのお仕事は大変奥深く、

てきぱきとした仕事っぷりにプロフェッショナルを感じ、私たちも勉強になりました。

いつもとは違う経験で身が引き締まり、とても新鮮な時間でした。

特に遠藤君はスタイリストデビューの写真になるのでネクタイがびしっと決まって気合十分!

準備ができ次第ホームページの写真を更新しようと思っておりますので楽しみになさってください!

 

年始は2025年1/4より営業となります。

2025年も一人でも多くのお客様にご満足いただけるよう、スタッフ一丸となって参りますので

引き続きラシガルをよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

このページをシェアする

広東料理ランチ

こんにちは!早川です。

先日恵比寿ウエスティンホテル東京の中にある広東料理「龍天門」さんに行ってきました!

平日の通年あるコースにしましたが、前菜、飲茶、スープ、メイン、デザート、お茶など全て美味しかったです。

広東料理は素材の旨味を生かした物が多く、日本人にも馴染がある料理が多いです。

香港式飲茶のコースもあるみたいなので次はそのコースにしてみたいと思いました。

お料理だけでなくサービスや接客もとても良かったので、見習うべき所が沢山あるなと感じました。

新年会や人とお会いするのにおすすめなお店です!

 

早川

このページをシェアする

ナリン取り扱いはじめました!

こんにちはスパニストのmaikoです。

「ナリン」ハーブオイルの取り扱いを開始いたしました!#narin

当店のスパでも採用している、欠かせないアイテムです。

 

ないと困る、お守りハーブオイル

知る人ぞ知るハーブオイル ナリンのハーブ33+7

「奇跡のしずく」と呼ばれる、40種類のハーブをブレンドしたスイス生まれのハーブオイル。

スイスの修道院の貯蔵文献にあるハーブレシピを基にブレンドされたオイルは、

多くのオーガニック業界の人たちがこぞって、その古き良き伝統の良さを実感しているほどです。

YOUTUBEでの美意識が高い有名人の持ち物紹介でも高確率でバッグから出てくるアイテムです。

人気の秘密は「使いやすさ」とその「効果」

日本で「アロマ」というと、香りを楽しむイギリス式でリラクゼーションが主ですが、

フランス発祥のメディカル(フランス式)アロマは日本でいう漢方のようにハーブが体の不調を予防・改善させるという位置づけで

医療現場でも採用され、西洋医学ではフォローしきれないメンタル面や緩和ケアなどに対し、総合的にケアするために活用されています。

 

「ナリンオイル」はこのメディカルアロマ製法で作られており、直接お肌に塗布することができます!!

(一般のアロマオイルは直接塗布はご法度と言われています💦)

香りや効能をダイレクトに感じることができるため、自律神経を整え不調予防・緩和もしてくれるので、頭痛もち・肩こりの方、ストレスを

受けやすい方、睡眠不足の方、気持ちの切り替えをしたい場合など・・・ずばり現代人の必需品だと思います✨

 

絶妙な香りもクセになる…

肌に塗ると心地よい清涼感。

香りはなんとも表現しづらいのですが、

公式サイトには

「ユーカリやペパーミント、セージ、シトロネラ、オレンジ、レモンといったすっきりとほのかな甘みを感じたあとに

ラベンダーやカモミールなどが心をいやし、パチュリやタイムなどにより奥ゆきが感じられます。」と紹介されています。

 

良い意味で「複雑で奥行きのある香り」です。

それもそのはず、スイスの修道院の文献にあるハーブレシピを基に40種類の植物がブレンドされています。

アロマには珍しい「オタネニンジン=高麗人参」までもがブレンドされています!

当店のスパをきっかけにご購入いただいたお客様からも手放せないとご好評いただいております。

お試ししてみたい方は是非お声かけください!

※ご購入ご希望のお客様は事前に在庫の確認をいただけますと幸いです。

※取り扱いは50mlのみとなります。(大容量でお得ですし、詰め替えで小分けにして使っていただけます)

このページをシェアする

大倉山にできた気軽に行けるイタリアン

こんにちは!アシスタントの遠藤です!

今週は最近できてものすごく混んでると噂のイタリアンに「VANSAN」に行ってきました。

港北区役所の真横にあるお店なのですが、結構広くていい意味で大倉山にはあまり無さそうな雰囲気で新鮮でした。

店員さんの雰囲気もよくお店もテーブル席、カウンターもあり1人でもかなり入りやすいです。

メニューもかなり種類があり、ユーモアメニューがありました。

(大事なところ撮るの忘れてしまったので写真はお借りしてます。)

このリゾットはきた時はまだ完成していなく、チーズの器に入れてチーズが溶けてそれを混ぜながらリゾットが完成します。

お値段は少し高いかもしれないですが、料理が届いて食べるまでの過程も楽しめるので斬新な感じで面白かったです。

まだまだ未開拓の大倉山のご飯屋さんはたくさんあるんだなと感じました。

これからが楽しみです✨️

 

このページをシェアする

カルディーで購入するなら

こんにちは、スタイリストの早川です。

12月は色々なディスプレイも華やかでお買い物も楽しい季節ですね。

 

カルディーのお勧め品

私がカルディーに立ち寄ると必ず購入する商品があります。

カルディーオリジナルコーヒーゼリーです!

エチオピアモカとキリマンジャロをベースに甘すぎすしっかりとコーヒーの風味が感じられます。

付属のコーヒーフレッシュとブラウンシュガーで甘さも調節出来ます。

最近はメディアで紹介されすぎて個数制限がかかってますが

コーヒーゼリーやあっさりしたスイーツが好きな方におすすめです。

ラシガルのコーヒーもお勧め!

ラシガルではパーマやカラーリングのお待ち時間にお飲み物をお出ししております。

ホットハーブティーが一番人気ですが、お店で淹れているコーヒーもとても美味しいですので

是非オーダーください♪

 

このページをシェアする

12月を健康に!

こんにちは!鈴木です。寒さが厳しくなってきましたね。

12月は「師走」というほどですので皆様お忙しい月かと思います。

THE・師走な日々

お陰様で当店も忙しくさせていただき、僕も早川も時間の許す限りお客様をご案内し、

遠藤君もしっかりサポートしてくれスタッフ全員が毎日が全力疾走です。

こういう時こそ、体力作りが大切。

毎日筋トレを欠かさず、栄養をしっかり取るようにしています。

仕事終わりにお店の近所にNEWOPENのインドカレーさんに行くのがひそかな楽しみになっています(^▽^)/

横浜野菜がたっぷり使われ、お魚やお豆のカレーが超本格的。食通の早川が認める美味しさです😋

要注意な寒暖差疲労

気温差が10度以上になってくると体が何となく不調になることがあるそうです。

「イライラする」「疲れやすい」「ぼーっとする」など、未病と言われる不調があれば寒暖差疲労が原因のひとつかもしれません。

栄養を取り体を温めるなど、十分にいたわってあげることが大切だそうです。

僕たちも体が資本の12月!元気に乗り越えていきたいと思います。

 

現在12月は満席ですが・・・

おかげさまで僕も早川も年内は全枠が満席となり、1月も上旬は空きがチラホラ…といった状況です。

ご変更などで急遽空きが出た場合は、お店外の看板を更新しますので是非チェックしていただけますと幸いです。

キャンセル待ちもお受けしておりますのでお気軽にライン・お電話いただけますと幸いです。

 

今年もクリスマスディスプレイが好評です!

生のモミの木で1年で一番大好きなインテリアです。ご来店のお客様お楽しみにいらしてください!

 

 

このページをシェアする

普段感じない感覚

こんにちは!アシスタントの遠藤です。

今週はこないだ名古屋に行ってきて感じたものをお話ししたいと思います。

行く一番の目的は自分が好きなアーティストのライブが名古屋ドームだったのが行くきっかけだったのですが、それ以外もとても素晴らしいところでした✨

あまり外国人の方もいなくて全然混んでなかったの、「名古屋城」にも行きました。

間近でお城を見る機会はあんまりなかったのでとても刺激的でした!

なぜお城の土台は全部互い違いの石なのかシャチホコにはどんな意味があるのか?なぜ周りが湖になっているのか?など普段全く考えたことないことを半強制的に考えさせられる1日でした。

昔の人は何を考えてどういうふうに生き残ってきたのだろうと不思議に思う瞬間でした。

このページをシェアする

食のトレンドが知れる雑誌

こんにちは、早川です。

今回は個人的に好きな雑誌をご紹介したいと思います

エル・グルメです。

エル・グルメは2017年にエル・ア・ターブルからリニューアル創刊された国内外のフードトレンドや

お洒落なレシピなど掲載されている雑誌です。

旬な内容が多く食のトレンドが掲載されているので眺めているだけでも楽しいです。

ラシガルでも取り寄せているのでカラーやパーマなど待ち時間に読んでみたいと思いましたらお声がけ下さい。

早川

このページをシェアする

自分を高める時間

こんにちは!アシスタントの遠藤です。

最近は美容師としてのレベルアップがとにかく欠かせない日々を実感しており、カットの練習など腕の技術を磨くというのもものすごく大事ですが、それを理解するにはまず座学、理論で理解する必要があり、そこからたくさん失敗して腕に覚えさせていくというのが一般的な流れだと思っています。

それもとても大切であり、そのほかにも大切なものはたくさんあり、例えば髪はどのように生えてくるのか、どういう風にシャンプーするのがベストなのか、髪が生える周期はどういう風になっているのか?など科学的な部分も美容師には必要なことだと思っております。

それで毛髪技能士養成セミナーというものを紹介していただき参加してきました。

簡単にいうと、髪の毛の仕組み、構造を理解して、そこからどういう風にシャンプー、育毛剤、抜け毛を対策しましょう。ということを勉強してきました。

目から鱗のものもたくさんあり、実践でものすごく活用できるものが沢山ありました。

今までなんとなくわかっていたもの、深くまで知れていなかったもの、全く知らなかったものなどとても濃い一日になりました。

このことで感じたことは、当然ですが、まだまだ知らないことはたくさんあるということ、学ぶという姿勢が自分を高めてくれるということ、知らないジャンルに飛び込むというのはとても面白いことだなと思う2日間でした。

この何でも自由に学べる環境に感謝しています。

長々と難しいことを書いてしまい申し訳ありません

(スパニストの舞子さんです✨)

このページをシェアする