学び

名前のわからないもの展

こんにちは!アシスタントの遠藤です。

今週も面白い展覧会があったのでご紹介します。

それは「名前のわからないもの展」です。

それだけだと何のこと?だと思いますが、日常の中で身近にある物だけど実は名前がわからないもの、現象などをまとめている展覧会でした。

例えば、、、

この食パンの袋を閉じるよく見るクリップみたいなのがありますが、いざ名前は?となると、意外と悩みます。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

答えは「バッグクロージャー」と言うらしいです。

全然知らなかったです。笑

他にも、、

炭酸のペットボトルはほとんどこういう風になっていてよく見慣れているものですが、これにも名前があるみたいでいざ名前を聞かれると出てきません、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

答えは「ペタロイド」と言うらしいです。

炭酸の圧力に耐えられるようにこの構造になっているみたいです。

このように普段から見慣れている物でも、実は名前が知らなかったり、どういう目的なのかも知らなかったりするので調べてみて面白かったです。

まだまだ知らないものはたくさんありますね。。。!

 

このページをシェアする

秋の体作り

こんにちは、スパニストのmaikoです。

前回のブログでもご紹介した通り季節の変わり目は体調を崩しやすいです。

それに加え、年齢を重ねてくると疲れやすさを感じるようになりました。

最近はプロテインやたんぱく質を意識して取り、体作りを意識し始めました。

元は文化系で運動が苦手なのですが、そうはいってられません(゜_゜)

お客様からお勧めいただき、最近続けているフィットネス動画はこちら!

筋肉で人気な「なかやまきんに君」のYOUTUBE、世界で一番楽な筋トレ10分です。

再生回数も2000万回を超え、多くの人がこの動画とともに頑張っているんだなぁと

勝手に励まされています(^▽^)/

タイトルに「世界で一番楽な」とありますが、意外と楽ではありません…終わったら大量の汗をかきます💦

それだけ今まで運動不足だったんだなぁと実感しています😨

途中で辞めたくなりますが、きんに君の励ましの言葉で毎回やり遂げられています(^^)/

 

毎日続けて、体力づくりをしっかり行っていきたいと思います!

最近疲れやすい方、体力に自信のない方は是非チェックしてみてください♪

このページをシェアする

眉の大切さ

こんにちは、スパニストのmaikoです。

母校の先生が主宰する眉(アイブロー)のセミナーに参加したことをきっかけに

アイブローの勉強をしています。

アイブロー含め、メイクの奥深さを知り楽しく学んでいます。

眉毛を整えると顔の印象が大きく変わって自分自身に自信が持てます。

1㎜変えるだけでこんなに変わるんだ!と驚きます(^▽^)/

 

眉の形は様々です。なんとなくいつも同じ眉毛だけど決まらないってことありますよね。

思い切って少し変えるだけで垢抜けることができますよ!

勉強を始めてからは、その方にお似合いの眉毛を考えるのが楽しいです。

ご興味がある方はお試しで整えさせていただきますので是非お声がけください!

 

 

 

 

 

このページをシェアする

言語と非言語コミュニケーション

こんにちは!アシスタントの遠藤です。

今週はこないだ社員旅行で台湾に行かせていただいた時に感じたことをお伝えしようと思います!

 

 

それは言語と非言語がどれだけ伝わるのか?また感じれるのか?

これはすごく体感した3日間になりました。

どういうことかというと、声から出る会話がどれだけ伝わるか、ジェスチャー、表情、文化、からどれだけ感じれるか、また伝えれるか、というのは前回の韓国とは違って感じれるものがありました。

自分の感想で言うと会話と同じぐらいジェスチャーと表情は結構伝わるイメージがありました。

現地の人が日本人慣れしてるというもの関係していそうですが、こういうのがほしい、値段はいくらか?道はどっちか?などジェスチャーで結構伝えれるなと思い、少し不思議な感覚で面白かったです。

台湾の人は結構優しくて、ガイドブック読んでたり、周りキョロキョロしてると声かけてくれて教えてくれたり、西門で営業時間前に入ってしまったスニーカーショップの店員さんはびっくりしたのにも関わらず、急いで出ようとしてシャッターに思いっきりぶつけた自分の頭を優しく撫でてくれたり笑

暖かさがとにかくある国だなと感じました。

最後に

オーナーが大倉山NO.1スタイリスト

と灯籠に書いていただいたので、一生懸命頑張りたいと思います。NO.1なります。🔥

遠藤

 

このページをシェアする

夏を感じるイベント

こんにちは、スパニストのmaikoです。

フレンドサロンiivy、Masamuneの方々と恒例のBBQ・海遊びを開催しました。

降水確率90%予報だったのに奇跡の曇り!日焼けしすぎない過ごしやすい天気となりました。

美容の話、人生の話など、先輩方の話は本当に染みます✨とても深い話を聞かせていただきました。

BBQはもちろん、ちひろさん手作りのバンズで作ったハンバーガーや祐哉さんお手製のカクテルなど、食事もとても美味しい!

みんなで笑って、泳いで、楽しい夏の始まりを感じました。

▲さざえ爆食いの遠藤君です

 

自分自身にもいい刺激になり、改めて美容師って楽しいなぁ!!と感じる時間でした。

 

 

 

このページをシェアする

自分が生まれた日に何が起きていたのか?

こんにちは!アシスタントの遠藤です!

今日は横浜に面白い機械があったのでご紹介します。

それは「お誕生日新聞」です。

その通りなんですが、自分が生まれた日にどんな新聞が載っていたのかがわかる機械です。

自分は平成13年生まれなのですがその時の新聞はこちら

 

 

 

 

一言でいうと全然いい内容じゃない、、、笑

 

 

でも学校でしか習わないような内容でも、意外と近い過去なんだなと思いました。

過去を知ろうとすることはよく考えるとしたことなかったので、歴史を知ること、今の新聞との違い、何が流行っていたのか、調べると面白いなと思いました!

ちなみにコンビニでプリント出来るみたいなので興味があれば是非試してみてください✨

 

 

このページをシェアする

奇妙な巨大ミュージアムを生きるように世界を生きる

こんにちは!アシスタントの遠藤です。

今週は美術館のお話です。

その名も「デ•キリコ展」(遠藤視点)

今年に入ってからずっと行きたかった展覧会です!

どんな人かはこちら

https://www.lacigale-hair.com/blog/2024/02/14/%e3%83%80%e3%83%aa%e3%81%8c%e6%86%a7%e3%82%8c%e3%80%81%e3%83%94%e3%82%ab%e3%82%bd%e3%81%8c%e6%81%90%e3%82%8c%e3%81%9f%e7%94%bb%e5%ae%b6/

感想は「絵のタッチがものすごく変わる」です。

キリコは思考が柔軟だったみたいで、ものすごく几帳面な絵を描いたり、THE西洋美術みたいな絵のタッチを書いたり、彫刻にも手を出していたり、ジャンルの移り変わりでいうとマティスに近いものを感じます。

ここからは予想ですが、キリコはすごく几帳面だったのかな?と思ってしまうくらい曲線、直線がとても綺麗で、明らかに他の画家の人とは違うオーラを放っています。

1枚目の「不安を与えるミューズたち」は部屋に入ったらすぐに目に入ってきます。

本人と話さなくても、本当かどうかは分かりませんが作品からその人の感情、几帳面さ、配色などを読み取れるのはとても不思議で面白いです。

今回はLA CIGALEのちひろさんと行ってきました!

めちゃくちゃ忙しい中行きたいと言ったら付き合っていただきました!

普段営業中はバタバタしているのでゆっくり話せる時間があまりないので久々にゆっくり話せてすごく楽しかったです!

普段考えてること、大切にしてること、とても勉強になりました!忙しい中ありがとうございました!✨

 

是非タイミングあれば「デ•キリコ展」おすすめです!

 

 

このページをシェアする

自律神経のバランス2

こんにちは、スパにストのmaikoです。

前回に引き続き、自律神経のふかいい話についてです。

自律神経が乱れはじめる年代があります

自律神経が整いづらくなる年齢があります。

それは、女性は40代・男性は30代からといわれています。

それは「副交感神経」の働きが衰えてくるから。

若いころは多少無理しても翌日も元気でいられるのは、副交感神経が活発なので少しの休息でリカバリーできるからなのです。

副交感神経が衰えてくると、血流が悪くなり筋肉や脳の働きが弱くなってきて疲れやすくなります。

 

若返りは整った自律神経がカギ!

交感神経が優位になりがちな「大人」たちに大切なのは整う生活。

自律神経が整うと胃腸の調子が良くなって血液の質があがり肌や髪に艶がでます。

朝はアクティブに、夜はリラックスして。

正しい食生活で、メリハリのある毎日が生き生きとした自分をつくってくれます!

 

 

 

 

 

このページをシェアする

自律神経のバランス

こんにちは!スパニストのmaikoです。

本日は最近勉強している「自律神経」についてシェアさせていただきたいと思います。

お疲れやなんとなくの不調(未病)を感じる方、実は自律神経の乱れが影響しているかもしれません。

 

交感神経は「悪」ではない!

神経には「交感神経」と「副交感神経」があり、イライラしたり乱れるときは「副交感神経」=リラックスが

必要だという認識は皆様お持ちだと思います。

実は、副交感神経が優位になりすぎる(リラックスしすぎる)のもよくないのです!!

あくまでも「交感神経」と「副交感神経」が1:1であることがベスト。

朝起きたらしゃきっと動いて、寝る数時間前からは睡眠に入るための準備のためにリラックスが必要です。

 

副交感神経が優位に働きすぎると、ぼーっとしたりアレルギー免疫が落ちたり、うつ病の原因のひとつにもなりえるそうです。

寝すぎるとだる~い・おも~い感じはこの影響が考えられます。(ほんと、後悔しますよね💦)

 

あくまでもリズムが大切!

勤務日も休日も一定のリズムで活動することが健やかな毎日に重要な要素のひとつです。

私も実践してみます!

 

このページをシェアする

スズキのひとりごと

美しいかたちには黄金比率のバランスがあります。

凱旋門、ピラミッドなどの歴史的な建造物や、パルテノン神殿が古来から利用されてきた黄金比。

美容デザインの比率に応用すると人間のプロポーションが重要な要素となり、ダヴィンチのモナリザ、ミロのヴィーナスなど美術品の作成にも使われているらしいです。

美しいヘアデザイン、バランスの良いヘアデザインにも黄金バランスがあります。

僕の考えるヘアスタイルの美しいバランス

僕の考える美しいバランスのヘアデザインは100人中90人が綺麗と感じるヘアスタイルです。

例えば顎ラインの延長線上に後頭部のボリュームがあること。

正面からみたときにひし形のかたちになっているかということ。

ヘアスタイルが建造物やアートと違うところはお客様の輪郭、骨格、髪質、皮膚の色、生活スタイル等を考慮して美しいバランスをつくるという事。

これがなかなか難しいところで培ってきたセンスを発揮できるところだと思っています。

このバランスは特にショートカットでは最重要!

ひし形と言っても人によってもちろんかたちを変えています。

黄金比をベースに、センスと技術でお客様の魅力を引き出すことはとても楽しいことです。

美容師という仕事は本当に奥が深い!日々勉強です。

このページをシェアする