こんにちは!アシスタントの遠藤です。
今週は最近大倉山にできたご飯屋さんのお話です。
名前は「Bistro &Cafe Lamp」さん。
大倉山駅のケンタッキー側の坂を上りきってすぐのお店です。
お店中は木造の内装ですごく大倉山の雰囲気と合っていて、硬すぎずフランクすぎず、すごくいい雰囲気です。
ランチは今の所一種類でオムライスランチで、そのほかはコースになるみたいです。
個人的には上品で、落ち着ける空間なので結構好きでした。
もしお時間ある時は行ってみてください✨
こんにちは!アシスタントの遠藤です。
今週は最近大倉山にできたご飯屋さんのお話です。
名前は「Bistro &Cafe Lamp」さん。
大倉山駅のケンタッキー側の坂を上りきってすぐのお店です。
お店中は木造の内装ですごく大倉山の雰囲気と合っていて、硬すぎずフランクすぎず、すごくいい雰囲気です。
ランチは今の所一種類でオムライスランチで、そのほかはコースになるみたいです。
個人的には上品で、落ち着ける空間なので結構好きでした。
もしお時間ある時は行ってみてください✨
こんにちは!アシスタントの遠藤です!
今週はこないだのハロウィンで初めてジャックオランタンを作ってみました!
作り方など調べてみると結構皆さん簡単そうに作っていましたがいざ作ってみると「難しい」、、、
工程で言うとくり抜くだけですが、左右対称や、どのくらいで型を取るのかそのさじ加減が難しかったです。
でも普段置いてあるジャックオランタンがいかに誰かの努力の上にあるものなんだなと気づけました。笑 こうやって身近にあるけど意外とやったことないものに挑戦するというのは新しい発見があるので面白いなと思うのでこれからも続けていきたいと思います。
こんにちは!アシスタントの遠藤です。
今週も面白い展覧会があったのでご紹介します。
それは「名前のわからないもの展」です。
それだけだと何のこと?だと思いますが、日常の中で身近にある物だけど実は名前がわからないもの、現象などをまとめている展覧会でした。
例えば、、、
この食パンの袋を閉じるよく見るクリップみたいなのがありますが、いざ名前は?となると、意外と悩みます。。。
答えは「バッグクロージャー」と言うらしいです。
全然知らなかったです。笑
他にも、、
炭酸のペットボトルはほとんどこういう風になっていてよく見慣れているものですが、これにも名前があるみたいでいざ名前を聞かれると出てきません、
答えは「ペタロイド」と言うらしいです。
炭酸の圧力に耐えられるようにこの構造になっているみたいです。
このように普段から見慣れている物でも、実は名前が知らなかったり、どういう目的なのかも知らなかったりするので調べてみて面白かったです。
まだまだ知らないものはたくさんありますね。。。!
こんにちは!アシスタントの遠藤です。
今週は現代アートの中でもかなり独特のギャラリーがあったので見てきました。
その名も「Portrait of Dazzle」
松山しげきさんのダズル迷彩という、第一次世界大戦で戦艦の塗装で実際に使われていたらしく、コントラストを激しく作ることで遠近感を分からなくし、形状も正確に捉えられなくするという技法らしいです。
目がチカチカしたら申し訳ありません。
これがダズル迷彩という技法らしいです。
松山しげきさんはこれを日頃ネット上で発信させる情報の真贋に惑わされている様子とリンクさせて「ネットを介した情報の不確かさ」を表現しているみたいです。
これからAIが日常的になり、よりネットの不確かさはさらに加速しそうな気がしていますが、実は表面しか見えていないから、惑わされるのかな?そもそも見えているのかな?正解はあるのか?など考えるギャラリーでした。色々なジャンルがあるからこその視点でした。
こんにちは!アシスタントの遠藤です。
今週は最近見た映画の中でとても面白かった映画をご紹介します。
それは「変な家」です。
きっと知ってる方も多いと思いますが、ストーリーがとても面白かったです。
ジャンルで言うとホラー映画ですが、ゾンビ系とかではなく、「人間のそれぞれの執着心の怖さ」
の様に感じます。
こんにちは!アシスタントの遠藤です。
今週は最近ハマっているドラマについてお話したいと思います。
それは「不適切にも程がある」
です。これが本当に面白い。そして勉強になります。
昔は良くて今はダメなこと。
昔には昔の良さがあって今には無いもの。
昔の良さが今の時代には必要なことも。
面白さもあり。令和と昭和の時代の流れ、その当時に生きている人達が令和に行ったり、昭和に行ったりした時に何を感じるか?その反応が面白いです。
自分は昔バスでタバコが吸えたり、ちゃんと硬いバットでケツバットしたり、コンプライアンス関係なく言ったり、髪型の流行り、アーティスト、洋服の流行りなど細かいところまで普段しれないことなので見てて面白いドラマです。
こんにちは!アシスタントの遠藤です!
今週はずっと行きたかった新大久保の
「高麗参鶏湯」というお店に行ってきました!
その名の通り参鶏湯一本のお店なのですが、2人前からということで悩んでいたところ、ヘッドスパ担当の舞子さんに付き合っていただけるとの事で行けました!(ありがとうございます!)
歩いて5分くらいのところにあるローカル感満載のすごく温かさのあるお店でした。
メニューはシンプルで参鶏湯のみ!のわかりやすいメニューでした。
見た目は結構シンプルですが、味は優しくて、でも薄くはなくて、中にはご飯が入っていて普段食べたことないものも鳥の中に入っていて最高に美味しかったです。
ヘッドスパ担当の舞子さん普段のお店営業中ではゆっくり話せるタイミングはなかなか無かったので久しぶりにゆっくりお話出来て良かったなと思います。本当に勉強になることばかりです。。。
話が少しそれちゃいましたが、ここのお店本当に美味しかったので新大久保に行った際は是非オススメです。。。
こんにちは!アシスタントの遠藤です。
最近はブログを読んだって言ってくださる方が多くてとても嬉しいです。ありがとうございます!
今週は先週行ってきた京都のお話をさせて頂きたいと思います。
この2日間は雨でしたが、それにも負けない京都の魅力がありました。
自分が思う京都と言えばの花見小路通。
ですがそんなに混んではおらず。
ラッキーではありますが、居ないからこそゆっくり見れました。
雨でも綺麗な雰囲気のある建物。いい年季の入り方でつい壁を触りたくなるような魅力。
不思議な感覚でした。
やっぱりこういう所こそ分からないことが沢山あるんだなと改めて気づきました。
例えば、ちょっと裏路地歩いてると、お香の匂いがしたり、エスカレーターの止まる位置は右側だったり、京都の人の言葉が訛ってたり。どこのお店の人も心に余裕があるような振る舞い。勉強になります。
これからもその場でしか感じれないこと。を大切にしていきたいと思います。
こんにちは!アシスタントの遠藤です。
今週はずっと好きな三代目J Soul Brothersのライブに行ってきました!
中学生に初めてライブに行って以来とても好きなわけですが、久しぶりにライブが当たり行ってみたところ度肝を抜かれました。
まず今まではフラッグやタオルを使ってライブを盛り上げていたわけですが今回はペンライト。
このペンライトは普通に光るだけではなく会場側が操作して曲によって色が切り替わるという最先端の応援方法でいつもの3倍臨場感がありました。
今回自分が自分に驚いた瞬間があり、不思議な感覚になったことがありお話させて頂きたいと思います。
というのも、たまにアーティストとかにあった人が嬉しすぎて涙を流してる人をたまにテレビで見たりして、「そんな大袈裟な〜」と正直思ってしまっていたのですが、
今回ライブは最初カウントダウンから始まったのですがそこで泣きそうになってしまい、「あ、これが泣いてしまう人の感覚なのか、、、」と感じることが出来ました。
隣の人も泣いてました。。
でもこの瞬間の感情をものすごく大事にしようと思いました。
2回目ならこんな感情には出会えないし、1回目でも出会えるか分からない、なので思えたその瞬間こそがその感情を大事にする瞬間なんだな、と思わせてもらいました。
これはライブに行かなかったら得られなかった感覚ですし、これからもこういう感覚を求めて生活することが自分のレベルを上げてくひとつなのかなと思えました。