こんにちは、スタイリストの早川です。
以前ご紹介した「エジプト塩」を考案されたフードデザイナー・
たかはしよしこさんがプロデュースされているお店が
西小山にあるのを知って早速行ってきました
お店は不定期で完全予約制でlunchのみ、季節事にメニューが
変わるとてもこだわりのあるお店でした。
今月は麹を使ったカレーに沢山の野菜が添えられたとても身体に優しいメニューでした。
商品も購入する事が出来るので気になった方は是非行ってみて下さい!
早川
こんにちは、スタイリストの早川です。
以前ご紹介した「エジプト塩」を考案されたフードデザイナー・
たかはしよしこさんがプロデュースされているお店が
西小山にあるのを知って早速行ってきました
お店は不定期で完全予約制でlunchのみ、季節事にメニューが
変わるとてもこだわりのあるお店でした。
今月は麹を使ったカレーに沢山の野菜が添えられたとても身体に優しいメニューでした。
商品も購入する事が出来るので気になった方は是非行ってみて下さい!
早川
こんにちは!アシスタントの遠藤です。
今週は今更ながら「I’m donut?」に行ってきました。
中目黒店に行ったのですが高架下ズラリと並んでいてびっくりしました。
確かに自分がイメージしていたドーナツとは思えないくらい柔らかくて美味しい。。。
福岡生まれのドーナツ屋さんみたいで、なぜ「?」がついているのか気になって調べてみたのですが、思わずこれ本当にドーナツなの?と自問自答してしまうくらい新食感のドーナツをコンセプトにしてるみたいです。
たしかに従来のドーナツとは全く食感が違います。。
わざわざ説明しなくてもご存知だと思いますが、種類は沢山あり、店舗によって限定のドーナツもあるので、各店舗巡るのも楽しそうだなと感じました。
やはり人気なお店には理由があるのだなと感じました。たまにはそういう冒険も楽しいですね✨️
こんにちは!スパニストのmaikoです。
先日、netflixで「今すぐ購入」という作品を視聴しました。
私が滅多に見ないドキュメンタリー。
1時間半見終えるか不安でしたが一気に観ることができました。
※映像はチカチカしているので若干疲れるかもしれませんΣ( ̄ロ ̄lll)
作品の概要はAmazonの「今すぐ購入(1click)」ボタンを開発した方が開発に至った経緯から
ひとの購買意欲を掻き立てるカラクリを解き明かしていくストーリーでした。
ネタばれになってしまうので多くは書けませんが、改めてデジタルの世界に翻弄され、
必要のないものも含めて買ってしまっているな…と改めて気づきました。
いいなぁと思ったのもつかの間、本能的にネットショッピングをしてしまう昨今。
そのモノが本当に必要か、一度胸に手を当てて一呼吸置くことをしてみようと思いました。
もし機会がありましたら視聴してみてください♪
こんにちは!スタイリストの早川です
先日横浜中華街にある「状元楼(じょうげんろう)」さんに行ってきました。
飲茶が付いているランチコースを予約しましたが
少しづつ色々な種類が食べられて美味しかったです。
平日でしたが、今の時期は天候も良いため中華街はとても混んでいました。
状元楼に行く時は事前に予約をしておくとスムーズです。
最近は同系列で新しいお店もオープンされていました
250225150937169
アフタヌーンティやお土産も購入出来るみたいです。
中華街はよく行くのでまたおすすめのお店などご紹介出来たらと思います!
こんにちは!アシスタントの遠藤です!
今週は自分が好きなアーティストの「三代目J SOUL BROTHERS」の過去を振り返る展覧会に行ってきました。
デビューした時から去年のアルバムや、ライブまでの作品、私物など好きな人にはたまらない空間でした。
個人的にはここの部屋が一番好きで、ここは過去のライブの衣装、MVの衣装があり、実際に使っていた衣装が目の前で見れます。
衣装の型紙や、指示書などもみれてすごく貴重な資料もあってテンションが上がりました。
そのほかに私物が置いてあり、実際に使っているものが目の前で見れるのでかなり貴重です。
こういうのみてテンションが上がるってことは、あぁ、やっぱり好きなんだな〜、元気もらっているんだな〜と感じる1日でした。
こんにちは!オーナースタイリスト鈴木です。
前回のブログでご紹介いたしました2月上旬のパリ訪問時の学びをシェアさせていただきます♪
今回はパリの美容室事情について。
パリの美容室といえば!ファッション最先端なのでとても洗練されていて日本と大きな差があるのでは?
と勝手なイメージをしていました。
街中にある美容室の件数は日本より圧倒的に少ない印象です。
グランドピアノが店内の中心に鎮座したこだわりのサロンもありましたが通常は意外とシンプルな雰囲気。
どのサロンも清潔感があり、制服を着たスタッフが多かった印象です。
技術で気づいた違いとしては、例えばクロスと首の間にタオルを挟まないようです。
当店では(日本では)タオルを挟むのが基本だと思いますが、挟まないとカットした毛はかなりの量が服や首に
つきそうだなぁと心配になったり。。。ほかにも日本と違う点はきっとあると思います。
日本でも参考にしたいことなどがあると思うので、次回はカットにチャレンジしたいと思います!
相場では日本より少々高額な模様。。。
カットは70ユーロから140ユーロ(日本円に換算すると11,300円~23,000円)
カラーが75ユーロから135ユーロ(日本円に換算すると12,000円~21,400円)
美容師の皆さんは背筋がよく、凛とした印象でとても誇りをもって勤務されている印象でした。
街中ではロングヘアを器用にまとめている方もおおくいらっしゃり、
美容室はご褒美的な存在なのかもしれない、と感じました。
電車の中でもパン屋さんでもデパート中でもワンちゃんが歩いている街、パリ。
通りがかりの美容室でも看板犬のかわいこちゃんがちらり。
きっとこちらのサロンでは癒しの存在でしょうね!
海外を訪れたらどうしても気になる美容室事情。
次回はお客様としてパリの技術を学びたいと思います!
スタイリストの早川です。
私は何年もずっとショートカットで過ごしています。
お客様とスタイリング剤のお話しになりますが
最近のおすすめはオーバームです!
①リップ、ハンド、ヘアーなどマルチに使用出来る!
②オレンジ、レモン、マンダリンなど柑橘系の香りがブレンドされていていい香り!
③私のようなブリーチした髪にも乾燥を防ぎツヤも出やすい!
④植物由来成分なのでそのまま手に馴染ませてハンドケアも出来てしまいます✨
⑤見た目もおしゃれでかわいらしい
使いやすく、ヘアケア・ハンドケアもできるまさに一石二鳥のアイテムです!
お店でも取り扱いしておりますので気になる方はお声がけ下さい!
こんにちは!鈴木です。
お店のテーマであるフランスの首都、パリに出向いてさらに店舗づくりや感性を磨きたい!という目的で、
1/31~2/6まで店舗を不在にしておりました。
2019年オープン以来、長期で店舗を不在にしたのは初めてのことでした。
不在期間もクローズすることなく副店長の早川さん・アシスタントの遠藤君にお任せしましたが
約一週間、何のトラブルもなく、お店を守ってくれました!!
それどころか隙間時間にお店の花壇をリフレッシュしたり、練習用ウィッグの棚を作ったり等…
限りある時間を最大限に活用し、お店をさらにいい環境に整えてくださいました!
お花は遠藤君がフランスをイメージしたものをチョイスしてくれました。
遠藤君は仕事をひとつを進めるにも、よりよい結果となるよう深く考え実践してくださるので
想定以上の結果を報告してくれる、とても素晴らしい感性の持ち主です。
花壇の花を選ぶときに、国のカラーをチョイスするなんて発想はなかったので目👀からうろこでした。
物事を多角的にみる姿勢はスタイリストに必要な感性なので今後がとても楽しみです!
仲間って本当に素晴らしい✨とても頼もしく、嬉しい気持ちになりました(⌒∇⌒)
昨今のスタッフルームでの話題は今夏の社員旅行の話題で持ちきりです。
ラシガルでは有給取得を推奨しております。
美容師とは往々にして有給を取りづらい業界ではありますが、当店ではしっかり休むことで
新たな気持ちで仕事に全力で打ち込んでいただきたいと考えています!!
また次回以降のブログでパリから得た学びをシェアさせていただきますのでお楽しみにしてください!
こんにちは、スタイリストの早川です。
本格的に花粉症シーズンがやってきました…今年はいつもより飛散が早い気がします(つд⊂)
その分早く終わってくれると良いのですが、、、
花粉症対策として毎年愛用しているのがフマキラーから出ているイオンブロックです。
出かける前に使用すると目のかゆみなどいくらか抑えられる様な気がして毎年欠かせないアイテムです。
春先は花粉や黄砂など髪の毛に付着し不快感を感じやすくなるので上手に対策をしていきたいですね。
こんにちは!アシスタントの遠藤です!
今週は自分が一番好きなアーティストの村上隆とルイヴィトンがコラボしたポップアップストアに行ってきました!
朝11時からスタートなのですが朝7時半ぐらいに行くともうこんなに並んでました、、、(トータルで5時間ぐらい待ちました。。。)
ラテは普通のラテですがラテアートっぽいデザインがお花のキャラクターになっており、さらに入ると記憶に残しにくるインパクトのあるオブジェが視界に入ってきます。
その隣の建物には過去に出たコレクションのアーカイブが展示されており、現物を見たのは初めてだったので、テンションが上がりました。
やはり良いもの、人気なものにはちゃんと理由があるのだと改めて再確認した1日でした。
その違いや理由を常に考えられる、感じれる人間でいたいなと思いました。